安全確保

運行部門

輸送の安全確保は、自動車運送事業者の経営の基となり、社会的使命と深く重要であると、社員全員が認識遂行することを方針とします。
安全運輸マネジメント体制を維持するとともに、PDCAサイクルの徹底による継続的な実施、輸送の安全性の向上に努めます。
安全確保の為、関係法令に基づき安全規定を定め、社員全員に周知徹底することで、利用者様へ安全であると信頼していただけるよう努めます。

旅行部門

旅客の安全確保は、旅行事業者の経営の基となり、社会的使命と深く重要であると、社員全員が認識遂行することを方針とします。
旅行安全マネジメント体制を維持するとともに、PDCAサイクルの徹底による継続的な実施、旅行の安全性の向上に努めます。
安全確保の為、関係法令に基づき安全規定を定め、社員全員に周知徹底することで、利用者様へ安全であると信頼していただけるよう努めます。

令和 5年4月1日
株式会社 丹沢交通
代表取締役 田中 博志

1.安全に関する基本的な方針

運行部門

1.輸送の安全確保は、自動車運送業者の経営の基となり、社内においても重要な役割であると思っております。また、職員全員が、輸送の安全確保が最重要であると認識させ、遂行させることを徹底させます。

2.社内において安全運輸マネジメント体制を維持するとともに、計画(Plan)、実行(Do)、確認(Check),改善(Act)を確実に、そして長期的に実施し、輸送の安全性の向上に努めます。

3.安全確保の為、関係法令に基づき社内でも安全規定を定め、職員全員が業務遂行にあたり、周知徹底することで、ご利用になる皆様へ安全であると信頼していただけるように努めます。また、安全に関する声を真摯に受け止める為にも、輸送安全に関する情報を、積極的に公表致します。

旅行部門

1.旅行の安全確保は、旅行事業者の社会的使命と深く認識し、社内においても重要な役割であると思っております。また、職員全員が、旅行の安全確保が最重要であると認識させ、遂行させることを徹底させます。
さらに、安全管理責任者は、旅行の安全確保を職員全員に重要性を認識させる、緊急対応時に向けた定期的な訓練実施等、社内において主導的な役割を果たします。

2.社内において旅行安全マネジメント体制を維持するとともに、計画(Plan)、実行(Do)、確認(Check),改善(Act)を確実に、そして継続的な見直しと改善に努め実施し、旅行の安全性の向上に努めます。

3.安全確保の為、関係法令に基づき社内でも安全規定を定め、職員全員が業務遂行にあたり、周知徹底することで、ご利用になる皆様へ安全であると信頼していただけるように努めます。また、安全に関する声を真摯に受け止める為にも、旅行の安全に関する情報を、積極的に公表致します。

2.安全に関する重点施策

運行部門

1.安全規定を基に、年間を通じて職員全員が次の事項を実施しております。

1.職員全員に輸送の安全確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全規定に定められた事項を遵守致します。

2.輸送安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有致します。

3.輸送安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し、これを確実に実施致します。

4.輸送安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置、または予防措置を講じます。

5.輸送安全に関する費用支出及び投資を積極的に、かつ効率的に行うよう努めます。

6.当社は、関係企業と密接に協力し、輸送の安全性の向上に努めます。

旅行部門

1.年間を通じて旅行サービス提供機関の選定を、次のとおりしております。

1.利用者様の対応にあたる旅行サービス提供機関(宿泊機関、運送機関、飲食提供機関、土産物店等)は、法令等を遵守した事業者を選定いたします。

2.貸切バス安全性評価認定制度の認定事業者を優先に利用致します。

3.衝突被害軽減装置搭載車両、又は、それに準ずる車両を使用いたします。

2.安全基本方針に基づき、次の項目を踏まえた取り組みをしております。

1.外務省の海外危険情報、気象庁の噴火予報や気象情報等からの最新情報や旅行の参加基準他、利用者様に対して安全にご旅行頂くための情報提供の確認を、的確に行われているか等、旅行の安全に関する内部チェックを行い、必要な是正措置又は予防措置を講じます。

2.現地の気象情報や危険情報の入手に努め、ツアーオペレーター・ガイド・添乗員・訪問箇所との連携により、場合によっては旅程を見直すなど、利用者様の安全確保を優先する対応が行われる連絡体制を、確立します。

3.有事の際に、営業時間内はもちろん、夜間・休日にも速やかに対応する緊急連絡体制を構築し、事故発生時にスムーズに対応できる体制を確立します。

3.輸送の安全に関する当該目標の進行状況

1.令和4年度の状況
・前年度の有責事故件5件
・なお、自動車事故報告規則第2条に規定する事故は発生しておりません。

2.令和5年度の目標
・今年度の「事故・苦情なしの運行」をテーマに、有責事故5件以下を目標に事故防止に取り組みます。なお、自動車事故報告規則第2条に規定する事故は、前年度と同様0件を目標とします。

4.事故統計(自動車事故報告規則第2条に規定する事故)

(1)令和4年度の目標達成状況(令和4年4月~令和5年3月)
(目標)
(実績)
人身事故0件
人身事故0件
物損事故0件
物損事故0件
車両故障0件
車両故障0件

(2)令和5年度の目標(令和5年4月~令和6年3月)

(目標)

人身事故0件
物損事故0件
車両故障0件

5.輸送の安全に係る情報の伝達体制及びその他の組織体制

(1)輸送の安全に係る情報の伝達体制及びその他の組織体制は、次の表のとおりです。

6.輸送の安全に関する計画

輸送の安全に関する目標を達成する為に、次の通り輸送の安全に関する計画を策定し実施致します。

(1)事故防止諸活動
1.事故防止運動
5月・・・春の全国交通安全運動
7月・・・夏の輸送安全総点検
9月・・・秋の全国交通安全運動
12月・・・年末年始の輸送安全総点検
等、社会的な事故防止運動を実施致します。
2.立会い点呼・点検
経営トップ及び関連役員、安全統括管理者、整備管理者の立会いによる点呼、安全点検を定期的に実施致します。

(2)乗務員研修・教育計画及び実施状況
安全目標の達成と個々の成長を持続的に育成するため、教育及び研修について年間計画等を作成し、次のとおり実施致します。
1.社内研修
新任運転士に対する一定期間(約1ヶ月)の実務研修を始め、冬山研修、整備技術研修等の安全に関する実務研修のほか、乗務員マニュアルを基に全乗務員に乗務研修を行い、運転に関して改善向上を積極的に実施致します。
2.外部研修
乗務員の安全運転に関する知識と技術を向上させるために、自動車事故対策機構、各バス協会等が主催する外部研修へ積極的、計画的に受講させます。また、サービスや利用者様対応の向上を目指す為のマナー研修、ハラスメント研修等においても積極的に実施致します。
3.適性診断
乗務員に対し、計画的に適性診断を受診させ、その結果に基づき管理者は個別に指導・助言を行います。ただし、65歳以上の乗務員に対しては、計画的に適齢診断を受診させ、その結果に基づき管理者は個別に指導・助言を行います。
4.安全講習会
全乗務員を対象に、関連法規、安全運転遂行、事故防止啓発、健康維持管理等を目的とした教育研修を定期的に実施致します。

(3)管理者教育
1.運行管理者、整備管理者並びにその補助者に運輸規則等に定められた研修を計画的に受講させます。
2.管理職、指導運転職の意識向上を図るため、自動車事故対策機構等が主催する運輸安全マネジメントに関する講習会等へ積極的に参加させます。
3.乗務員と同様、サービスや利用者様対応の向上を目指す為のマナー研修、ハラスメント研修等を積極的に実施いたします。

(4)飲酒運転の撲滅対策
1.始業、終業点呼時のアルコール検知器による対面検査を確実に実施するとともに、宿泊等での出先非対面点呼時には、本人の顔が認識できるモバイル型のアルコール検知器を使用し、測定データ、顔写真を瞬時に点呼場のパソコンへ転送する管理を実施致します。
2.職員全員が「飲酒運転撲滅」に関して共通の意識を持つため、職員全員のアルコール検査(役員、営業職員、事務員)を、定期的に実施致します。

(5)乗務員の健康管理
1.SAS検査の実施
近年問題となっている、SAS(睡眠時無呼吸症候群)に対して積極的に、SAS簡易検査を実施し、検査結果をもとに必要な精密検査及び治療を実施しています。
2.血圧測定器の設置
営業所ごとに血圧計を設置し、乗務員が出勤時に血圧を測定し、健康状態を自身で把握できる体制を整えています。測定記録は記録紙に印字される為、その測定記録紙は点呼簿と一緒に保管し事故防止に努めています。
3.薬物検査の実施
法令で定められた健康診断を受ける際に、乗務員の健康状態を把握するため、順次に薬物検査を実施し、積極的に薬物依存の撲滅に努めています。
また、不定期に市販の検査紙での検査実施も行います。
4.脳MRI検査の実施
予兆なく発症し意識が消失するくも膜下出血が、大きな事故に直結するとされ国土交通省の「自動車運送事業者における脳出血疾患対策ガイドライン」に基づき、検査を実施しています。

(6)車両の点検整備・更新計画
1.車両点検・整備
認定されている整備工場において、法定点検項目を行い、安心と安全の向上に努めます。
2.車両更新計画
令和4年度は、ドライバー異常時対応システムの最新設備車両を2台購入しております。
また、走行状態を自動的に察知し、衝突被害を軽減させるPCS(衝突被害軽減ブレーキシステム)や、車線逸脱警報装置等を搭載した最新型車両等は大型及び中型車両の9割に達しております。今後、令和10年度までに大型車両をドライバー異常時対応システムの車両への更新する計画です。
さらに今後、法令で決められた装置が増えた場合は、法令に基づき随時更新を実施していくことに努めます。

(7)委員会等の開催
1.安全対策会議
安全対策会議統括安全管理者を長に、運行部門に属する管理職で構成される「安全対策会議」を設置し、輸送の安全確保に関して定期的に会議を開催し、それぞれの業務に係る情報の伝達及び共有を図るとともに、輸送の安全に関する計画の策定、実行、確認及び改善を確実に実施致します。
2.事故防止対策会議
事故事例の分析検証と再発防止策の策定等、「事故防止対策会議」を定期的に開催致します。
さらに会議時に、参加できる事故惹起者に対し聴取する時間を設け指導を行います。

(8)ドライブレコーダー・デジタルタコメーターの活用
全車両にドライブレコーダー及びデジタルタコメーターを搭載し、運転士の安全教育指導等に活用します。

(9)その他
1.ヒヤリハット集
実際に乗務中で起きたヒヤリハット体験を乗務員から収集し、それを全乗務員が共有するための「ヒヤリハット集」を掲示し、安全教育及び事故防止運動に活用致します。
2.運転記録証明書
毎年、自動車安全運転センターから全乗務員の「運転記録証明書」を取り寄せ、勤務外での法令違反等を確認するとともに、安全教育等に活用致します。

7.輸送の安全に関する予算等の投資額

輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的かつ効率的に行います。令和4年度の輸送の安全向上を目的とした投資実績額及び令和5年度の投資計画額は次の通りです。

(1)令和4年度投資実績額

①最新車両購入
148百万円
②車両整備(スタッドレスタイヤ等)
51百万円
③運行管理(運行管理パソコン購入等)
258万円
④運行関連諸設備の維持・改善(AEDリース・車庫整備等)
226万円
⑤乗務員教育研修(自動車安全運転センター研修行き等)
88万円
⑥乗務員健康診断(血圧計・頭部CT検査・薬物検査等)
276万円
 (健康診断を実施する病院にCT設備)

(1)令和5年度投資計画額

①最新車両購入
110百万円
②車両整備
30百万円
③運行管理(コンピュータシステム増設他)
400万円
④運行関連諸設備の維持・改善(無線機・AEDリース等)
200万円
⑤乗務員教育研修
50万円
⑥乗務員健康診断(脳MRI・頭部CT・薬物検査等)
250万円

8.事故・災害等に関する報告連絡体制

(1)重大事故発生時及び災害、緊急時の報告並びに連絡体制の概略図は次の通りです。
「事故・事件対応マニュアル」を作成してあり、このマニュアルを活用しさらなる事故対応力の強化を図っていきます。

9.輸送の安全に関する内部監査

各営業所ともに関連法令、規則遵守及び運輸安全マネジメントの趣旨を十分理解し、安全目標並びに輸送の安全に関するテーマを設定し輸送の安全に取り組んでおり、安全管理体制が機能している事を確認するため、安全統括管理者及び内部監査を令和5年1月10日に実施しました。
また、令和5年度も、内部監査日程をを令和6年1月中旬に決め、監査を行う予定としております。

10.安全統括管理者及び安全管理規定

(1)安全統括管理者   代表取締役  田中 博志
(2)安全管理規定は別表1.のとおりです。

令和5年度 年間重点目標

平成30年度 年間重点目標

経営ビジョン

「安全」「安心」そして満足 満足は信頼の証し 選ばれる品格のある丹沢交通へ

年間重点目標スローガン
[重大事故と車内事故・人身事故の撲滅]

社内外での挨拶の徹底と笑顔で対応

・交通事故根絶 法定速度遵守 危険予知運転の実行 確実な一時停止で安全確認 早目の合図と薄暮点灯

・飲酒運転の根絶 アルコールチェック完全実施(出庫・入庫時の実施) 乗務中飲酒禁止

・スピード違反・他交通違反の撲滅 運転マナーアップ

・車内禁煙 臭い消しの使用 車内・トランク内の整理整頓 快適で気持ちのよい車内空間を提供

・過労運転防止 休憩をとって安全輸送で事故ゼロに挑戦 健康管理に努めようサービス業のプロを目指そう

・アイドリングカット・エコドライブの実行 急発進・急加速・急停車しない運転で事故防止と燃料費節減

・車両の美化 ワックスがけ 車内・窓ガラスも綺麗に 車両は店舗いつも気持ちよく ポイ捨て絶対禁止

丹沢交通行動指針

元気に挨拶、感謝の気持ち・新しいことを考える・自分に挑戦・チームワークを大切に

以上

安全の取組

(1)乗務員のアルコール検知器による対面点呼
・乗務始業、終業時都度

(2)乗務始業の血圧測定
・業務点呼前測定。

(3)SAS(睡眠時無呼吸症候群)の検査実施、健康診断実施
薬物検査や頭部CT検査実施
・ SASの検査:2年毎
・ 健康診断:半年毎(12月:全社員 / 6月:乗務員のみ)

有責事故推移表